「適切な食事」の実践システム(1)

2冊続けて、少し前に自炊した本を精読しました。
1冊目は、津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』。
2冊目は、石阪京子『奇跡の3日片づけ』。
『世界一シンプルで~』は、2018年12月に自炊して、大事な箇所だけ飛ばし読みしていて、『奇跡の3日片づけ』は今年の1月に自炊してあったのを、スッカリ忘れていました。(^_^;)

共に、その時はちょっと気になってたので、自炊したけど、それだけで安心してしまい、「実践」に結びつけられなかったんだろうな、と。

でも今回は、『~3日片づけ』を精読しつつ、キッチンやクローゼットの不要品を廃棄していました。

●増やすべき、「体にいい食べ物」は5つ
1 魚……コレは、大丈夫。(^_^;)
2 野菜と果物(ジュースは×。ジャガイモ除く)……
3 茶色い炭水化物……コレで玄米に替えたんでした。
4 オリーブオイル……
5 ナッツ……30g/日、頑張らないと。

問題は、2と4ですね。
野菜は、1日にサラダを小鉢2皿、ないし温野菜を小鉢1皿食べるというのは、最近は余裕でできているはず。
他方、果物を、バナナ1本+林檎1個相当を毎日食べるのは、まだ習慣化できていない。
オリーブオイルを1日平均大さじ4杯採れって言われてもね~~~。

●減らすべき、「体に悪い食べ物」は3つ
1 牛肉・豚肉などの赤身肉
2 白い炭水化物
3 バターなどの飽和脂肪酸

「赤身肉が身体に悪い」って知ってたけど、気にし始めたのは1996年の「エスケープ フロム L.A.」を見てからかな?(^_^;)
けど、1日85g未満にって、週に300gステーキ2枚相当だから、楽勝な気が、、、。
ハム、ソーセージの類いもあまり食べないし、良く食べるのは、魚肉ソーセージだし、、、、。(^_^;)
バターも、たま~にステーキを焼くときか、これもタマにしか食べない食パンに塗る位なので、気にしなくて良いレベルだろうな、と。



明師考】「適度」と「適切」の間

 先月散打大会で会場に向かう折の乗ったタクシーは、話し好きな運転手さんでした。
 最初は「自分は毎日1時間以上ウォ-キング(という適度な運動を)している」という自慢にはじまったのですが、そのうち、「糖尿&高血圧で、薬を服用中」と続き、「ダイエットしたら血圧がさがったので、血圧降下薬の服用を停止した所、リバウンドと共に血圧が上がってきた」と話の方向が180°変わってしまいました。

 彼に感謝しているのは、「“適度な”という表現を使うと、人は時間の長さや運動強度という“量”に意識が囚われて、運動の種類という“質”に気づきにくいもの」なのだと、気づかせてくれたことです。

 それまで教室では、「健康長寿の処方箋は『偏らない食事』と『適度な運動』の2つだけ」と、教えてたんですよね。(^_^;)

 というワケで、修正表現を考えて見ると、

「満遍なく・腹八分目の食事
「快食・快眠・快便と快楽をもたらす適切な運動」

という、「『適切な』食事と運動」

かな?、と。
 この表現なら、食事と質と量についてと、運動の質(種類)についても、少しは意識が行くのではないかなと、考えています。

 そうこうしていたら、年の近い友人が脳梗塞で入院しました。
 幸い、軽くて事なきを得たのですが、そういえば彼もウオーキングをしていると言っていたな、と、、、。(^_^;)

 『偏らない』という表現は、(運転手さんがそうだったのですが)偏食傾向のある人ほど忌避するだろうし、適切=その人の体調に即した(例えば、血圧降下が見込めて、難しくない)運動を教えられる指導者も多くはなさそうに思えます。

 友人にはこれを機会に、(これまでは自分の好きなモノの押しつけにならないよう自重していましたが)、血圧降下の見込める基本功を教えてみようと考えています。(^_^;)

 



『散打ワンポイント講座:「守中用中-2」;「拉(引く)」の技法』

散打の要訣「守中用中」(中心を守りつつ、中心を攻める)の為の技法です。
接敵時、相手も当然中心を防御しますので、それを崩す技術が必要になります。


ポイントは、腕で引くのでは無く、「拉勁」:全身の筋肉・バランスを統合した「勁力」で引くことです。
20190916_1129-05(1)□20190916_1129-05(2)□20190916_1129-05(3)□20190916_1129-05(4)□20190916_1129-05(5)□20190916_1129-05(6)□
2019/09/16(月) 新宿コズミックSCにて

明師考】散打の階梯(カッコつけたり、モッタイつけるのではなく、より多くの人に楽しんで貰う為に)

今日は、新宿コズミックSCで行われた、「日中精武会連盟セミナー」へお邪魔して来ました。
実は今日は来月開催の秋季大会の第一候補の日でして、柔道場ではなく、剣道場が当たった為、日中精武会連盟のセミナーとなったという経緯があるのです。(^_^;)


セミナーのメインテーマは「推手」だとお聞きしていたのですが、「散打」についても多くの時間が割かれていました。
で、イツメンの劉湘穂・常松勝・李志明老師との交流を楽しみしつつ、近場なので「今日すぐそばのコズミックでセミナーやってるよ」と電話したら、花舞影老師も来られました。(^_^)

劉湘穗老師と「武林を/散打を、盛り上げる方策」について意見交換を進めているワケですが、ミンナがトーナメントにエントリーしなくて良いのはモチロン、散打をやらなくても良い、んですよね。(^_^;)
我々の願望を言ってしまえば、「套路以外も楽しんで欲しい」に尽きるかな、と。
で、

Step-1】用法・体練法の紹介交流会(寸止め)
Step-2】ノンコンタクト練習会※
Step-3】ライトスパー練習会/交流会=ライトコンタクト
Step-4】(友好大会式勝負不問の)散打ワンマッチ
Step-5】散打トーナメント

という、順番/階梯になるかな?、と

※「より多くの人に武術を楽しんで貰う」為に、「ケガ無く,技を振るう事を楽しむ/振るわれ、体験したことを感謝する」というコンセプトは、最近知己を得た高久先生の「掛け試し稽古会」にも共通するし、我々が育て損ねた「関フル」「フル金」とも共通してますよね。(^_^;)

今日のセミナー、散打にも時間をダイブ割かれていたと書きましたが、老師方の意識がSTEP-1の「用法・体練法の紹介」的な要素に囚われていた感じが強かったです。他方、やはり散打に意識のない人は、「寸止め」ではなく、「尺止め」になりがちでしたケド。(^_^;)

結論です。
最近、Step-2に相当する「ノンコンタクト練習会」が流行っているようです。(嫉妬してたりして。(^_^;))
でもコレはStrep-4~5を経験している人が、「幅を広げる/経験・知識を広げる」のに有用で,中国武術界のような「散打/自由組手をデフォルトでやる環境が少ない」環境に身を置く人には、ちょっとハードルが高いのではないかと、感じています。

というわけで、「ガッツリ」でなくて良いので、Sttep-1~5をひととおり経験し、しかる後に「自分が一番楽しい領域」を味わってもらえたら、いいんじゃなかろうか?、と考えている次第。です。(^_^)

明師考】散打ワンポイント講座:「ゲーム感覚」と「緊張感」

「散打」というのは、「練習の1種」ですから、言うなれば「手段」です。
一時期「関フル(関西フルコンタクト空手交流会)」や「フル金(フルコンタクト空手交流会in金沢)」などに積極的に関与し、中国武術以外の人達とライトスパーをたくさんやらせて貰いました。
その時、「をを!、極真ルールって交流に向いている。」という発見をしたりしました。(その時期に得た知友は、今も大切な財産になっています。)

ライトスパーは難しいことを考えず、自分にできること、やりたいことをやってみて、「できた喜び」~「使えた歓び」という「幸福」を積み重ねて行けば良いモノだと考えています。

他方「(散手競技の)トーナメントで優勝するという「目的」が明確な場合、「弱点を減らし、長所を伸ばす」という、長く苦しい道を歩むことになります。(^_^;)

表演試合も、全員が出る必要はないワケですが、人前で演武する経験も、進歩・成長に有効であるし、楽しいものです。(劉湘穂老師とその機会を増やす為のイベントも企画中です。)

今まで、「防具散打」「フリースタイル散打」「グローブ散打」「キックボクシング」「散手競技」のワンマッチとトーナメントを開催して来ましたが、より初心者に、楽しんで貰えて、勉強にもなるように、「ライトスパー」の時間を、10/14(月)の「秋季散打友好大会」では設けようと考えています。

自分が肉体的ダメージを負うこと無く、技能を振るい合うことを楽しむのが、「ゲーム」なんだろうな、と考えています。
Soft器械をやり始めた時に意外だったのが、「痛い」という感想でした。
「(散打に較べたら、全然)痛くないですよ」と説明したのですが、「痛くないモノ」と考えた人には、「それなりに痛かった」みたいです。(^_^;)

ケガの頻度や痛み(肉体的ダメージ)は、

Sofr器械<Hard器械<ライトスパー<ワンマッチ<トーナメント

と増えていくワケですが、直接対戦相手の肉体を攻撃をする事のないサッカー等の球技でもケガは少なくありません。
「技能を振るい合う」時に、「緊張感」を持って、「100%安全」とか、「(防具があるから)ダメージはゼロ」と考えずに、その緊張感も楽しんで貰えたら、と考えています。
緊張感を持っていると、ダメージって少なくなったりしますすね。


明師考】散打ワンポイント講座:ファーストコンタクトにおける基本技法(その2)「直-横,横-直」

「直」とは「直打」で、ジャブや前蹴りのように、相手から自分を結ぶ線上に乗ってくる打撃のこと。
「横」とは、「横撃」で、回転力を利用した、フックや横蹴りなどの事を指します。

「直-横」とは、「直打は横移動で避け」、
「横-直]とは、「横撃には、直動(前(後))移動でポイントをずらす」

という基本原則を指しています。

搞活・明師考】散打ワンポイント講座:ファーストコンタクトにおける基本技法(その1)『守中用中』

散打の要訣を表す言葉に、『守中用中、以静制動、以柔刻剛』があります。
『守中用中』……中心を守り、中心を用いて攻める。
散打の初心者が悩む、「ファーストコンタクトにおける心得」を、簡潔に表しています。

初心者は、まず自分が学んでいる武術の中から、「ファーストコンタクトを制する技術」を洗い出す必要があります。(映画と違い「塔手」からはじまる事は、まずありませんからね。(^_^;))
洪家拳では、ファーストコンタクト時に、「千斤一墜鐵門閂」(閂:かんぬき,サン)という技を多用します。

『工字伏虎拳』
『第82式千(センキンイッテツテツモンサン)
Qiānjīn yī zhuì tiě ménshuān

表紙_『工字伏虎拳』第82式_千斤一墜鉄門閂20190721_1618(5)_82式_鉄門閂

千斤一墜鐵門閂:千斤一墜鉄門閂:千斤一墜鉄門閂
両拳雙掛猛力出;両拳双掛猛力出;両拳を力一杯突き出す
此法破敵非小可:此法破敵非小可:この方法で敵を破ることは少なくない
嶺南洪拳有絶術:嶺南洪拳有絶術:嶺南洪拳の必殺技
『黄飛鴻嫡傳 工字伏虎拳 』

ジャッキー・チェンが出世作「酔拳」で演じていたのが、この黄飛鴻ですね。
(「酔拳Ⅱ」で母親が「飛鴻、やっておしまい」と言うのを見るまで、気づかなかった。(^_^;))

明師考】日曜練習雑感

今日は、火曜日の「川崎通り魔事件」(柳刃2本包丁通り魔事件)を受けて、最初に「武術=サバイバル=護身」についての、復習をひとくさり。(^_^;)

大】常に周囲に気を配る(後から刺されたりしないように)
中】まず身を守る≒距離を取る≒モノを投げる(羅漢銭等)
小】刃物に対して素手で制しようとしない≒折畳み傘短棒術※

納得はしているみたいだけど、羅漢銭等を「実践」に移すまでには、まだ時間が必要かな?

あとは、普通に八卦掌:単換掌、青龍返首と懐中抱月の用法など。

※「短棒術」と言いつつ、その実はほとんどが剣術だったりする。(^_^;)

明師考】「人生初筋膜リリース」かな?

少しくらいズレていても、分かり易いのがよいかな?と考え、勁力の出し方を説明するとき、一部を大きく見せたり、ゆ~~~くりとやって見せたりする事が増えています。
残念ながら、それで、「そっか! そうだったのか!」とその場で理解して貰えることはマレだったりしますが。(^_^;)

その理由の一つとして、「自分の体が再現できない動きは、頭でも理解し難い」ことがあるように思えます。
自分の可動域を超えた角度で曲げた関節から発力し、この順番で発力するのだと、ゆっくりとは言え見せられても、「曲げるのは無理~意識したことも無い」人にとって、納得するのは簡単ではないのでしょうね。

対策として、「個人個人の状態に併せた『柔軟(ストレッチ)法』を指導する」というのをやっています。
以前は、ツイツイ「一番正しい」(とおもわれている、一番ハードな)柔軟姿勢を教えがちでした。(^_^;)その人の現在の可動域をあげるのに適した方法を示し、その人がその姿勢に挑戦して目を離しているウチに自分の柔軟を行う。(私の姿勢を見てしまうと、いくら言ってもそれをマネしようとしちゃう人がいるんですよね。(^_^;))

で、最初の頃は「体が硬い方」の人で、前屈で床から手が30cmくらい離れていた人が、最近はまっすぐの前屈なら床に指が触れるようになったので、腰の斜め後方の伸ばし方を指導していた時の事。
小さく、「ミ”,ミ”,ミ”」というような音が聞こえました。
「あれ~、何の音だろう? 空耳かな?」と思いつつ、反対側も伸ばすように言った所、同様な音が腰の辺りから聞こえて来ました。

自分が筋膜リリースした時は音がしないので、気づきませんでしたが、多分筋膜リリースした時の音なんだろうな、と。
この時、腰の斜め後方の筋肉群も延びたので、斜めでも床に指が触れるようになりました。

柔軟は、血圧を下げる効果も見込めるんですよね。
実は、身近な例として、数年前心意六合拳の先輩が脳溢血で倒れ、まだ武術家として再起していません。
寿命を延ばすことは大事ですが、「健康寿命を延ばす事」にはより意味があるとかんがえています。

徐文忠老師や何福生老師のように、「亡くなる直前まで元気いっぱいに武術を指導」を目指して、柔軟(ストレッチ・導引)法の手を抜かないようにしなくっちゃ。(^_^)

「後知恵バイアス」と「呪いを吐く行為」

「悪い予感が当たった」と書きましたが、「実行委員長はYさんがやってくれることになり、次回自分は何もしなくて良くなった」と喜んでいた当時の彼にどんな発言をしたか、当時の状況を思い出してみてました。

喜んでいる彼の気持ちに水をささない為に、「上手くいくといいですね」という「半分“も”残っている」的な「優しい表現」をしたように思えます。
「上手くいかないかもしれませんよ」という反面表現や考え得るトラブル状態の予測などを口にしなかったのは、「他の成功を望んでいない」という『暗黒面に落ち込まない』為でした。(つまり、自分の為)
「人の悪い未来を予見し、口にする」ことを、『「呪いを吐く」行為』と考えているのですが、これは日本的な「言霊」信仰にゆる~く囚われているのかもしれません。(自分の業務については、最悪シミュレーションはしないといけませんけどね。(^_^;))

今となれば、「まかせた仕事がちゃんとなされているか、時々チェックした方が良いですよ」くらいは言っておくべきだったかな、と思います。うまく行かなかったときに”尻拭い”をするハメになるのは彼しかいないのは自明だったのですから。
同様な後知恵バイアスで、今回のような「事前に業務リストを作った事や、時間切れ後に中途半端で投げ出された事のリカバリーを含めて、初めから自分でやっていたより大変な事態に陥ることも予測していた」、と口にしそうになってしまいます。(^_^;)

ま、ともかく、事前に、「悪い未来を予言する」という『呪いを吐く行為』も、事後に「悪しき現状を予見していたと主張する」『後知恵バイアス』も、どちらも「人を幸福にする」ことはないので、戒めないと、、、。(^_^;)

しっかし、俯瞰して見ると、「選手受付」という「入口」と「閉会挨拶」(出口)という、対外的な『顔』の面はしっかりと確保している。
コレは「実務は投げ出しても、彼が尻拭いをしてくれる」であろうコトを見越した、『確信犯』の可能性が高いな。
ッタク、ヨソの弟子を奴隷労働させんじゃないよ! (`ヘ´) プンプン。