あれ? いつの間にかWordPressno使い勝手がよくなっている。

 やり直しでこのBlog「搞活雑録」を始めた時、

・行頭の「字下げ」はしたい(が、行頭の全角スペースが無視される)。
・文字幅は、「等幅」で

というワケで可能なフォントをずいぶんと試して、Tahoma、10pに行き着きました。

・毎回最初に、フォント選択とサイズ変更
・「改行」すると幅がありすぎるので、「Shift+改行」に改める

という手間がかかってました。

で、数日前、ソレを失念してUpしたら、Open Live Writerデフォルトのメイリオ、6.8pで

・サイズはPC、スマホ共に違和感なし
・字下げ用の全角スペースも認識
・改行幅も普通

になってました。

いつからだろう?  (^_^;)

でも、世の中は、noteなのかな?

電脳護身】「ミイラ取りが…」

前の投稿で疲労を貯めない方策として、半身浴がお奨めと書きました。
ここ数年は、半身浴中に30分ほどNews Blogをチェックするのが習慣になっています。(紙の本は、濡れてゴワゴワになっちゃいますからね。(^_^;))

で、一度流れてきた記事を読んだ為なのか、最近はGoogleChromeさんが、「ZakZak」なる夕刊フジ運営のサイトの注目記事を教えてくれます。
3/6に「『とくダネ!』で三浦瑠麗の“キラーパス”を受けて馬脚を現した宋美玄 「え、あ、私は…シッターとスタッフが…」の“上級国民”ぶりhttps://www.zakzak.co.jp/ent/news/200306/enn2003060011-n1.html
という記事が流れて来たので、、読んだところ、国際政治学者の三浦瑠麗さんを「褒め殺し」している記事でした。
三浦さんは、『シビリアンの戦争』以降注目しているんですよね。(と言っても、3册ですけど。(^_^;))

で、「褒め殺し」している執筆者とは誰なんじゃいなと気になって、件の記事にも「もし録画している方がいたらご確認ください」と書いてあったので、見てみたら、、、、、。

時系列がグチャグチャになっており、完全に脳内で再構築した「フェイクニュース」と呼んで良いモノでした。

記事には、
1)三浦が自身のパーフェクトな女性像を吐露後、隣の宋女史にキラーパス。
2)宋がそれまでの「”ふつうの母親”目線」と異なる行動をとっていたコトを漏らしてしまい、三浦が冷たい視線を送った。

とありましたが、実際は

1)伊藤アナが「宋さんはどうしてますか?」と聞き、それに宋女史が上記の内容を答える。
2)しばらくして、三浦が自身のパーフェクトな女性像を吐露。

という流れでした。
で、夕刊フジだからね、と記事を鵜呑みにしないでチェックしたワケですが、実はこの記事、「TABLO 人にやさしいニュースサイト」なるサイトの編集部の記事の転載でした。

で、その「TABLOとは?」を見ると
https://tablo.jp/about-tablo
優しいニュースサイトを形成し、反ヘイト・反フェイクの立場からニュースを配信する
と書いてありました。

まあね。記憶は時系列順に保存されるのではなく、バラバラのブロックが自身の考えるストーリー順に再構築されるものだとは言え、そういう風にストーリーを構築してしまったのだろうな、と。
ま、「他山の石」として、自身が健康について語る資格を無くなさいように留意しないと、と。(^_^;)


と、いうワケで、久しぶりの「電脳護身」(電脳世界における護身的心得)でした。(^_^)




晴功雨読の日々】「不都合なエビデンス」

 「メタ解析」によって、「母集団中の不純物」が除去され、「偽の相関」が除去されるようになってきているようです。

■「酒は百薬の長」、、、かな?
 私のような「かつての大酒飲み」(※1)にとって、マズいことに、少し前までは日本の先達の研究で、「1日一合程度が一番長寿」と出ていたのが、「アルコールは飲まないほど良い」という結論が2018年に、最も権威ある五大誌のひとつである「Lancet」に出てしまった模様です。※2

 で、「なぜ日本の研究が否定されることになってしまったのか?」をつらつら考えてみるに、「酒を飲まない人」の中に、“酒を飲めなくなった人”が含まれていたせい」ではなかろうかと。
 つまり、「酒を飲まない」のではなく、「飲みたいけど、医者に禁止された」&「体調が悪くなり、酒が飲めなくなった」という、健康状態が低くなった人達が含まれていたため、「飲まない人」の平均寿命が「少し嗜む健康な人」より短くなったのであろうと。

 と、すると、酒飲みは、喫煙者を笑えないコトになってしまうな~~~。(※4)

■「“Diet”とは、忌まわしき4文字言葉である」

 コレは少し前に亡くなった金子隆一の名言なんですけどね。(掘り下げは、改めて、、、。)

 上と同根なことが、「少し小太りの方が長寿、の否定」にも言えます。(※3)
 これは、健康診断後最も疾患にかかる率の低い「理想体重(BMI;22)」より5%ほど重い『小太りの人』が一番長寿だと保険会社のデータで明らかになった」と、30年以上前に知り、ず~~~と、「おかし~な~?」と感じていたものです。
 つまり、コレも、母集団のなかに、「体調を崩して痩せた結果、結果理想体重に近づいた」人が含まれていたため、理想体重の平均寿命を押し下げていたのだろうな、と推測できます。

■「イケてる都会的な女性は、ヨガとサプリ~(云々)」

コレは、先月大岡山で食事をしていたら、小耳に挟んだ隣席のカップル(未満らしき)の女性の発言。(危うく「短命になりますよ」と言いそうになっちゃった。(^_^;))

「マルチビタミンでは6%、ビタミン臨では10%、葉酸では15%、鉄で10%、マグネシウムでは8%、亜鉛では8%、銅では45% 、それぞれ飲んでいたグループの総死亡率の方がかえって高かった」という恐ろしいデータ(※5)が出ています。
 勿論、日本以上にサプリ業界が大きいアメリカでは黙ってなくて、「男性はがんと診断される可能性が8%低かった」等の反証データの収集に躍起になっている模様です。

 コレは上記の2つと、「同根、だけど逆に現れた例」かな?、と。
 つまり、「『健康に不安がある』から、サプリメントを採る」人が多いのであるから、当然、その平均寿命は下がることが見込まれます。
 彼女のように「(肉体的には)健康だけれど、サプリを採る」クラスタが増えれば、マイナスの量も減るのかな?と。
 ココで気をつけなければいけないのは、「健康不安のクラスタが含まれるから、平均寿命面でのマイナスが減ることが予測される」こと=「マイナスがすくなくなる可能性がある」ことは言えても、「有効であることは証明されていない」点です。

 一時期「総合ビタミン剤」を飲んでいたこともある私には彼女の「(業界の)洗脳」を笑う資格はないよね、と。(^_^;)

※1 最近は、ズイブンと減ったんですよ、と言い訳をしておく。(^_^;)
 健康診断の結果で一番気にしているのは、「肝機能」の数値だったりする。(^_^;)
※2 小ネタをひとつ。ミスリードを期待する記事は、「有名な医学雑誌に掲載された」と、掲載誌をごまかします。(^_^;) 調べられると、ウソがバレちゃうからでしょうね。
※3 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4032609/
※4 と、いうことで、「引退後の生存率は、週に1~2回の中程度の酒飲みが一番高い」などという記事の続報に期待しませう。(^_^;)
※5 左卷健男著『病気になるサプリ』

「不都合なエビデンス」にするか「不愉快なエビデンス」にするかで、悩んでしまった。(^_^;)

電脳護身】カロリー制限食とサーチュイン遺伝子に関する簡単なまとめ

今年の宿題、今年の内に、、、というワケでもないけど、、、、。
気になっていた、長寿関連の医科学情報の整理をば。(^_^;)

●「サーチュイン遺伝子活性化≒長寿」説
◆2003/08/11    「Nature」
「Red wine ingredient makes yeast live longer(赤ワイン成分は酵母の寿命を長くする)」
酵母で調べたところ
・赤ワインのレスベラトロールの寿命延長作用が抗老化作用のあるカロリー制限に類似している
・サーチュインを活性化したことによると見られる
◆2011/09/21    「Nature」
「Longevity genes challenged(長寿遺伝子の挑戦)」
・SIRT1の活性を測定する系にミスがあり、特異性が欠けている
・レスベラトロールには、SIRT1を活性化する働きは、無い。
・マウスの寿命延長効果も人為的な作業によって意図せず生じたノイズの結果であって、レスベラトロールで寿命は延長しない。

※評価そのものに疑義が提示されている。
※レスベラトロールは、否定されている。

※サーチュインを活性化してもマウスの寿命は伸びない。
※ましてや、人間ではエビデンスがない。

●「カロリー制限≒長寿」説
◆2009年   WNPRC(Wisconsin National Primate Research Center)
・ 「Junkフードで満腹の肥満アカゲザル]と「それより30%のカロリー制限したアカゲザル」では、カロリー制限した方が、若く、死亡リスクが低い。
◆2012年    NIA
(National Institute on Aging)
・ 「通常食で痩せ気味のアカゲザル」と「それより30%のカロリー制限したアカゲザル」では、明確な生存率の差は認められなかった。
◆2017/1/18 WNPRC & NIA
データを持ち寄り、再解析した結果
・Junkフードで満腹の肥満は短命。
・健康と長寿に効果をもたらす最低限のカロリー制限レベルも未定。

※「カロリー制限で長寿」ではなくて、「Junkフードでメタボになると短命」というのが結論、か~~~い!(^_^;)





ピロリ菌による胃癌の発生は75~90%だったのか。

昨年末、長年気になっていたピロリ菌に感染しているか否かの検査を、Amazonのキットを使って検査しました。
幸い陰性で、「ガンで死にたいと思っているのに、確率が減ってしまった」と冗談を言っていたのですが、私の影響を受けて、検査をした会員さんがいました。

一人は陰性で、もう一人は陽性。
で、除菌薬服用中の2週間飲酒禁止。
普段飲まない人でも、あえて言われるとキツイと言っていました。(でも、今、ググってみたら最近は、7日間みたい。(^_^;))
治癒率75%程度とのことだったのですが、幸い一発で除菌できた模様。

長年気になっていながら、昨年実施した理由のひとつが、「胃がんの原因は99%ピロリ菌」という不正確な表現を使ってクラウドファンディングで金を集めた団体があった、という記事を目にしたからでした。
で調べて見たら、ピロリ菌を除菌することによるリスクの低減は、1/6と1/10という報告があることがわかりました。
件の不正確な表現を指摘した記事には、「75~90%」とあるので、元データからの計算かな、と。

除菌を行った会員さんは、嘱託医から「リスクが1/10に減る」と説明を受けたとのコトなので、効果が大きい方のデータを引用しているのかな?(まあ、ウソではない。(^_^;))

ま、検査した一番の理由は、キットで自宅でできて、病院にいく手間が不要だったコトなんですけどね。(^_^;)

もうひとつ、石原博士が「この年になったら前立腺がんを疑うものなのに、見逃したあの医者はヤブだ」と憤慨しておられたのが記憶にある「前立腺がん」。
「科学的根拠に基づくがん検診 推進のページ」によると「直腸診」、推奨グレード1で、「推奨しない」レベルだな。(^_^;)

今年最後の「アラ還スマホ勉強会」

劉老師宅の玄関先に見慣れた原チャリが、、、。
今日は李志明老師も合流かな?、と思ったら、用事があったらしく、遭遇時間は1分ありませんでした。

前々回に、インストールしているアプリを見るには、(私のスマホにはない)「勢いよく、上へスワイプする」というのを覚えたので、作業を進めるときに、戸惑う率が減ったような気がする。(^_^;)

ここしばらくのテーマである、「動作が遅いスマホ対策」。
原因は、内部ストレージの容量が9%しか残ってないのが一番のような気がするので、不要な動画やアプリが残ってないか。
判定&削除作業が思ったより進まなかった。

最近は内部のSDメモリに保存しているようなので容量にまだ余裕があり、緊急性はないようではあるが、TVでスマホで撮影した動画を見る、という要望とも合わせて、USBメモリへのコピー作業。

なぜか(USB1とあり、もしかしてUSB1.0だったとしても互換性のあるはずの)TVのポートにUSBメモリが刺さらず、しかたなしにCCTV(中央電視台)を見るためのルーター(?)に刺したUSB、最初は読めたのに、劉老師のノートPCからコピーしたら、読めなくなってしまった。

でもとりあえず、その過程としてスマホの動画をノートPCへバックアップすることができたので、ヨシとしよう。(^_^;)



搞活録】今、HP製作会社の売りは、「ちゃんとしたHPを作成していると、子どもを通わせようかと悩んでいる親御さんに安心感を与えられる」という点みたいですね。

先月行った「2019年伝統武功協会交流会」のDVD編集。
必要箇所のみの切り出しは全部終わったので、後は字幕付けとメニューの作成。
昨年のプロジェクトデータに今年の動画を差し替えればいいハズなので、行程の半分くらいは来たかな?と。(今日、代講した時に会員さん達に年内に渡すと言い切ってきちゃった。(^_^;))

時間があったら、劉老師のスマホの動作を遅くしている自撮り動画をノートPCに転送する為のアプリをインストールしようかと考えていたのですが、HP製作会社の営業さんが来たので、話を聞いていました。

劉老師、治療院用のHPを作る気はなくて、武功協会及び南拳を広める役に立つものなら、というスタンスみたいでした。

営業さん、頑張っていたけど、午後の講座があり、時間切れになっちゃいました。

個人的には、営業さんが話していた、
「SEO対策のフォローもするが、最近は更新度よりも有用なコンテンツがどれだけ含まれるかが、重要視されている」
に、興味を持ちました。
少し前の、ガセネタだらけのキュレーションメディア対策の一環として、コンテンツ内容を重視するアルゴリズムに変えていると言うのは、知ってたんですけどね。(けど、(多くの)「更新するネタを持たない」カスタマー相手のセールストークだろ~な、と(^_^;))

考えて見れば、道場案内にしろ、イベント告知にしろ、「更新頻度」「有用コンテンツの比率」共に、「Web秘伝」を超えるのは、なかなかに至難なコトではなかろうか、と。(^_^;)

を、ラッキー!? Win10へのアップグレードが上手くいって、PCの寿命が少し延びそう。

三角形の「起動に失敗しました」が毎回出るようになって、動作もおかしくなったので、Win10へアップグレードしてみました。(まだ

クリーンインストールを覚悟して、データはすべてバックアップを取ってありましたが、ダメ元で「個人用ファイルとアプリを引く継ぐ」モードでやってみましたが、今の所、問題がでていません。

実質の作業は、土曜の半日6時間程度かな?
データのバックアップを含めても、丸二日かかっていない。

さて、使えなくなるアプリがどれだけ出るかな?(^_^;)

電網護身】やっと顔認証ソフトが使えるようになりました。(^_^;)

「あの写真、ドコ(どのフォルダ)に保存したっけ?」というのは、多くの人が遭遇していると思うんですよね。

ブログやSNSに投稿したとき、わかり易い写真があると良くなるのに、けど、写真ドコに保存したかワカラン。エ~~~イ! 面倒、ということがこれまでも何度かありました。(^_^;)

その度に、所有しているソフトやフリーソフトで写真を管理整理してくれるものを探していました。
今回講座案内を投稿するにあたり、講師の写真があった方がよいなと思ったのですが、上記の理由で、太極拳の講座なのに、洪家拳を指導している写真を用いちゃいました。

写真管理ソフトとして、メインで使用しているのは、SONYのカムコーダー付属のPlayMemories Home。
コイツは、下のファルダまで表示してくれるし、サムネイルのサイズが自由自在なので便利です。
ただ、DB構築に時間がかかるコトがあるのがちょいと問題。
コレにも顔認証できる可能性もあったのだけれど、よく解らなかったので、パス。(^_^;)

何度か入れては、データベースを作るのに思いのほか時間がかかる為、あきらめてアンインストールしてた、Picasaに再挑戦。
使用方法の解説を読まずに始めちゃったのでので、「新しい人物」の登録に何度か手間取ったけど、さほど苦労せずにできました。
初めの頃「顔写真なのに、文書が表示されている。(`へ´)プンッ。」と削除してたんですが、雑誌記事をSCANした頁の顔写真を認識していたことに、気づきました。(リカバリーできるかな?)

exFATのドライブを認識しないなどの問題もありましたが、写真管理はPicasaが中心になりそうです。

後半は「アラ還おじさん二人のスマホ勉強会」(^_^;)

今日は、劉湘穂老師宅に伺い、先日の「第2回東京国際伝統武術文化節」の反省会(のようなもの)を、、、、。(^_^;)
「参加選手・団体の満足度が極大になる大会運営」「武林を盛り上げる為の大会運営」について意見交換を行いました。

「なるべく拳種は細かく分け、選手ひとりでも授賞した方が良い」
というのは、達見だな、と。

後半は、近くのサイゼリアに移動し、ドリンクバーを頂きながら、スマホの勉強会、に自然となりました。(^_^)

◆中国人から、WeChat(微信) に届いているブラウザのリンク。日本人に共有するため、Messenger 等に転送するにはどうすれば良いのか?

いろいろと試行錯誤しているウチに、Androidスマホでのスクリーンショット法を会得。
「電源&音声ボタンの同時長押し」というのの、「加減」が解らず、何度も失敗してしまった。
コマゴマとした事で、SMSアプリを起動していなくて、SMSが幾重不明になってたり、アルバムソフトがメニュー画面に見当たらなくなってたり、カメラアプリだと動画がリストに表示されなかったり、を対処。

上記のメイン案件は帰宅後、Windows上のWeChat(微信) で見てたら,やり方はスグに解りました。(^_^;)(オカゲでスマホでのコピペの仕方を覚えられました。)

Screenshot_20190502_172604-2Screenshot_20190502_173948-2

WeChatで、クリックしブラウザを開く。
①右上の「横3点ボタン」をクリックし、メニュー画面を出す。
②「URLのコピー」をクリックし、URLをコピーする。
Facebook/Messenger を開き、相手を選ぶ。
③文章記入欄で「長押しする」とペーストされる。
===============
点击微信打开浏览器。
① 单击右上角的“3水平按钮”调出菜单屏幕。
② 单击“复制URL”以复制URL。
打开Facebook / Messenger并选择另一方。
③ 它将在文本输入字段中粘贴为“长按”。