『導引法』指導雑感

 先週から今週にかけて、所用で帰国された劉老師に代わり、数教室を代講していました。

 で、今回は、「長期的な柔軟度の向上」だけでなく、「疲労回復・養生・治癒・長生」が見込める『導引法(ストレッチ)』をお教えしてみました。
 そして、今更ながらに、『導引法』のキモである「気持ち良く伸ばされる(負荷)」という、『主観』を伝達することの難しさを痛感しています。

 自分とこの道場だと、何度も見せることができますし、繰り返し説明できるので、次第に丁度良い負荷をかける事ができるようになります。

 が、(今回や、セミナーのように)1回だけ見せたり説明して、「できるだけ多くの人に、適切な負荷を理解して貰う“表現法”って何だろうか?」と考えると、反省することしきりです。

 ついつい「~しない表現」を使いそうになってしまいます。
・勢いを付けない……と言われても、自分が勢いをつけている事に気づいていなかったりしますし、、、。
・痛くしない……「コレくらい痛いウチに入らない」と考えてしまいがち、なんですよね、、、。
・無理をしない/目を瞑らない/息を止めない、等々。

 で、「導引:導く、引っ張る」から、
「(重力に)導かれる、引き寄せられる、ように伸びる負荷

「硬くなったり、引っ張られているのを感じる姿勢から少し戻して、楽過ぎるのではないかと思う程度の負荷」
という表現になりつつあります。

 自分としては、「より良い=より多くの人が、より深く理解できる、表現&指導法」を考えて悩んでいるワケですが、実際はお教えしたほぼ全ての人が「温泉上がりのような体温上昇と脱力感」を体感できたようで、喜んで貰えたようでした。

 「翌日~翌々日に、もう一度やりたいと思うのが適度な負荷。やるのを躊躇するようなら、ツイツイ強くしすぎていたんですよ」と補足しておいたのですが、結果をお聞きできる機会はいつになるかな。(最悪、年末の「武功協会発表会」?(^_^;))

 ぱっと見と言うか、外見的にはそれぞれがやってきている準備体操やヨガにも「ほぼ同等な姿勢」がある為、ツイツイ自分がそれまでやっていた負荷に『引き寄せられ』がちなんですよね~~~。(次にお会いしたときには、半分くらいの人が、ソチラに「変化」している可能性大、カナ? (^_^;))

搞活】「散打とは(能力の)“解放”である」……散打をカッコ良く表現してみる。(^_^;)

フム? 次の様な表現が可能ではなかろうか、と

1)「習熟」過程……基本功や套路練習により、身体作り、勁の出し方などを習得する。
2)「活用」過程……パフォーマンス(表演)により、習熟した能力を実演/実践してみる.
3)「解放」過程……ライトスパー~散打試合等、「対戦攻防」下において、応用・転用・アドリブ(

=能力を解放)して、新たな「解」をみつける。
===============
1/13(月)は、戸越体育館で「散打セミナー&ライトスパー交流会」を実施しました。

まず、「散打セミナー」で、劉老師の動きを間近に見て、かつ触れて貰い、脳にその動きをたたき込んで貰いました。
 看取り稽古(ミラーニューロン)の欠点は、習った時はできたのに、後になるとできなくなってしまうことがある点なんです。
 対策としては、反復練習をして身体に染み込ませるしかありません。

というわけで、今回はその為の「初心者向けライトスパー指導」の時間を作りました。

散打の要訣として
「守中用中」「内外相合」「上下相随」「相連不断」「相連不断」「攻守一体」「胆気・勇気」「剛柔相済」
などがあります。

初心者の理解を深める為、以下の順番で指導しました。

1) 「相連不断」指導
今回は、肩関節群の「縦回転(前後勁)」による「5連続突き」をやってもらいました。(何人かが体験した、体幹を使った「横回転打法」は次回のお楽しみ(^_^))
 散打経験のない参加者に、相手の面を打つのを遠慮している様子が見られたので、二人に余った面を持って貰い、残りの8人には寸止めせず、打ち込む様に指導しました。(ひとつ、ピキッというイヤな音がしたんですよね、、、。(ρ_;))

2) 「上下相随」指導
 「上:上肢の動き」に、「中:体幹の動き」と「下:下肢=歩法」の勁力を合算し、威力と間合いを制し、相手が下がっても威力のある打撃を継続する練習をしました。

皆さん、きちんとした老師に習ってきたのが判ります。
 性格が良くて、暴力に触るうことなどなかったのでしょうね。
 「当てて良い」ことを理解すると、散打経験のない5人も、すぐに「虚打(当てない攻撃)」ではなく、「実打(実効/威力のある攻撃)」が可能になりました。(^_^)

というワケで、ここまでが「活用」過程。
相手からの攻撃がない状態で、自分の身体が習得した技術・勁力を活用して、威力を上げて貰いました。

3)ライトスパー(「解放」過程)……「胆気・勇気」
難しいコトは考えず、ともかく今回習った「相連不断の5連打」を出す、攻撃する「勇気」を実践して貰いました。
ココでも未経験者(=性格の良い人)の特徴が出て、他の暴力に触れて来てないので、顔面の防御が疎かになりがちでした。(^_^;)
相手の攻撃やフェイントに動じない「胆気(胆力)」の会得は、数をこなして貰う事で、、、。(^_^)
攻撃が単調で、出す技がわかっている為、友好大会経験者にイイようにカウンターを取られる場面も目にしましたが、ソレはご愛敬で、、、。
ソレでも、散打未経験者の人も、それなりの攻防ができるようになりました。(こういう、「長足の進歩」を目の当たりにできるのが、主催者の歓びのひとつなんです。)

 練習後は、劉老師行きつけの「万里」で交流会。(^_^)
初めて散打をした劉老師のお弟子さんに、「午前中の自分と対戦したら?」と聞いて見たら、「8割以上」の実感をもっているようでした。(^_^)
2020-01-13_セミナー

搞活】「散打とは(能力の)“解放”である」……散打をカッコ良く表現してみる。(^_^;)

フム? 次の様な表現が可能ではなかろうか、と

1)「習熟」過程……基本功や套路練習により、身体作り、勁の出し方などを習得する。
2)「活用」過程……パフォーマンス(表演)により、習熟した能力を実演/実践してみる.
3)「解放」過程……ライトスパー~散打試合等、「対戦攻防」下において、応用・転用・アドリブ(

=能力を解放)して、新たな「解」をみつける。
===============
1/13(月)は、戸越体育館で「散打セミナー&ライトスパー交流会」を実施しました。

まず、「散打セミナー」で、劉老師の動きを間近に見て、かつ触れて貰い、脳にその動きをたたき込んで貰いました。
 看取り稽古(ミラーニューロン)の欠点は、習った時はできたのに、後になるとできなくなってしまうことがある点なんです。
 対策としては、反復練習をして身体に染み込ませるしかありません。

というわけで、今回はその為の「初心者向けライトスパー指導」の時間を作りました。

散打の要訣として
「守中用中」「内外相合」「上下相随」「相連不断」「相連不断」「攻守一体」「胆気・勇気」「剛柔相済」
などがあります。

初心者の理解を深める為、以下の順番で指導しました。

1) 「相連不断」指導
今回は、肩関節群の「縦回転(前後勁)」による「5連続突き」をやってもらいました。(何人かが体験した、体幹を使った「横回転打法」は次回のお楽しみ(^_^))
 散打経験のない参加者に、相手の面を打つのを遠慮している様子が見られたので、二人に余った面を持って貰い、残りの8人には寸止めせず、打ち込む様に指導しました。(ひとつ、ピキッというイヤな音がしたんですよね、、、。(ρ_;))

2) 「上下相随」指導
 「上:上肢の動き」に、「中:体幹の動き」と「下:下肢=歩法」の勁力を合算し、威力と間合いを制し、相手が下がっても威力のある打撃を継続する練習をしました。

皆さん、きちんとした老師に習ってきたのが判ります。
 性格が良くて、暴力に触るうことなどなかったのでしょうね。
 「当てて良い」ことを理解すると、散打経験のない5人も、すぐに「虚打(当てない攻撃)」ではなく、「実打(実効/威力のある攻撃)」が可能になりました。(^_^)

というワケで、ここまでが「活用」過程。
相手からの攻撃がない状態で、自分の身体が習得した技術・勁力を活用して、威力を上げて貰いました。

3)ライトスパー(「解放」過程)……「胆気・勇気」
難しいコトは考えず、ともかく今回習った「相連不断の5連打」を出す、攻撃する「勇気」を実践して貰いました。
ココでも未経験者(=性格の良い人)の特徴が出て、他の暴力に触れて来てないので、顔面の防御が疎かになりがちでした。(^_^;)
相手の攻撃やフェイントに動じない「胆気(胆力)」の会得は、数をこなして貰う事で、、、。(^_^)
攻撃が単調で、出す技がわかっている為、友好大会経験者にイイようにカウンターを取られる場面も目にしましたが、ソレはご愛敬で、、、。
ソレでも、散打未経験者の人も、それなりの攻防ができるようになりました。(こういう、「長足の進歩」を目の当たりにできるのが、主催者の歓びのひとつなんです。)

 練習後は、劉老師行きつけの「万里」で交流会。(^_^)
初めて散打をした劉老師のお弟子さんに、「午前中の自分と対戦したら?」と聞いて見たら、「8割以上」の実感をもっているようでした。(^_^)
2020-01-13_セミナー

『私説幸福学:各論』-2

……武術で幸せになる方法、その具体的行動指針

●幸せになるお金の使い方
◆経験を買う
「経験」にお金を使う方が幸福度が高い。(旅行やご馳走の方が、モノを買うより幸せを感じる。)物質的満足と幸福度は同じではない。

①社会的なつながりが生まれる経験、
②思い出話になりそうな経験、
③自らが望む理想の自分像に結びつく経験、
④めったにないチャンスを与えてくれる経験。

(武術の)希少性は価値を増す。

◆ご褒美にする
「楽しみを与えすぎると感謝しなくなる」。人は初めは喜んでいたものも、何度も繰り返されると当たり前に感じ、慣れて感謝の念が薄くなっていく。

◆時間を買う
「(武術をやる)楽しい時間を買う」という発想

◆先に支払って、あとで消費する
◆他人に投資する
人の為にお金を使う事、これは幸せをお金で買う最も優れた方法である。
「与える喜び」は人間の生まれ持った性質である。

●食住接近;会社の近くに住む
・幸福度を下げる要因中1&3位
1. 朝の通勤(電車など)
2. 仕事
3. 夕方の帰宅(電車など)
・通勤片道1時間のインパクトは、失業するのと同程度
・通勤に23分は給料19%upに相当

●「ポジティブトーク」をする。クセをつける。
・「さらに」と助言する点が重要。「しかし」や「ただし」といった否定は必要ない
・「お疲れさま」は禁止。⇒「はい。元気?」「ありがとう、またね」

■おまけ、ネガティブ(~しない)情報
・ネガティブな (悪口・グチ・他罰・ただ乗り) 話題の多い人・組織との付き合いは減らす。


『私説幸福学:各論』-1

……武術で幸せになる方法、その具体的行動指針

総論(と、最も重要なパラダイムシフト)
・「して貰う」より「してあげた」方が幸福度は大きい。“Give is Take
・消費者から生産者・関係者へJob Changeする。
・「コップ半分も~」のポジティブシンキング
・『人間は「有利だ」と聞かされたものを、「好きだ」と錯覚してしまう、そのように教育を受ける。』マリリン・ファーガソン
・『「人は、「はやっている(人気がある)」「有利と言われている」モノを“好き”だと錯覚する』堺屋太一

各論:具体的行動指針
●健康な人/幸福な人/好きな人との付き合いを増やす。幹事役を買って出る
煙草を吸わない健康なひとの幸福度は高く、不健康な喫煙者の幸福度は低い。
幸福なひとは幸福な隣人と、不幸なひとは不幸な隣人とつき合う傾向があり、ネットワークの本線にいるほど幸福度が高い
楽しい友だちとは近づき、楽しくない友だちとは距離を置くような物理的に最適な場所を見つけるべく、努力する。
 武術の道場には、健康な人/幸福な人/好きな人/尊敬できる人が多く集まる。
 付き合いの幹事役は、人のサポートにもなり、幸福度が増す。
また、好きな人に好いて貰う近道。

●多様な友人を持つ
友達(親密な他者)が多いかどうかはあまり幸福には関係なく、多様な友達がいることが、幸せに影響する。同じような友達がたくさんいる人よりも、多様な友達がいる人の方が、幸せな傾向がある。
武術の道場に集う人は、多様な職業・分野にまたがる事が多い。

搞活】年初なので、風呂敷を広げてみる。(^_^;)-4:幸福

「しあわせって、なんだ~っけ? なんだ~っけ?」という歌が頭の中を駆け回っていますネ。
これは、「大上段/真正面に“幸福について語る”のは恥ずかしいという気持ちがあるからかなあ、と。(そう言えば、「幸福学」について研究者が、「大人が大真面目に研究していると揶揄された」と書いてあった。)

と、いうワケで「良い加減」に肩の力を抜いて行きたいと思います。(^_^;)

ここ数年、NHKの「幸福学 白熱教室」を初めとして、いくつかの本を読んだりググったりして、いろいろと知識は増えて来ました。
曰く
・収入は800万程度で、幸福感はサチってしまう。
・モノ(家や車)を買った幸福感は長続きしない。
・通勤片道1時間のインパクトは、失業するのと同程度、等々
それをまとめて、「『私説幸福学 各論』……武術で幸せになる方法、その具体的行動指針」としてほぼまとまっていますので、ソチラは近日中にUpするとして、今回はその前段階の「総論」部分です。

序論:「幸福」は結局「主観的なモノ」である。(「コップ半分も/しか」)
本論:「物を持っている事は(すぐに慣れてしまい)幸福に寄与しない」「楽しい“経験”は長続きする」
結論:「楽しい経験」とは、
◆受動的経験……五感を楽しませるコト:視覚(観光),聴覚(音楽),味覚(食事),触覚(按摩),嗅覚(アロマ)
◆能動的経験……自分の能力を活用/開放するコト
1)知的能力の開放:知識欲,創作、ゲーム
2)身体操作能力の開放……武術はド直球でココにあたりますね。
3)徳(社会的利益付与能力)の活用

補足「徳っていうのは、なんだ~っけ? なんだ~っけ?」
「徳」というのは、中国史において大きなテーマですので、歴史小説を読んでいると頻繁に遭遇します。
で、結局私の理解は「コミュニティに利益を与える能力」のことなんだろな、と。
ですから、「ホモ・サピエンスは、社会的動物」なので、「近隣の掃除をする」だけで、幸福ホルモンが分泌されます。
コミュニティは、隣にある同規模のものから、段々と大きな、家族⇒世間⇒国家⇒世界(現人類)⇒未来の人類 となり、それぞれで利益背反があり、バランスを取るのが難しいです。(現在の政治の混乱を見れば、分かりますよね。(^_^;))
武術関係者のコミュニティは、「道場」⇒「門派」⇒「武林(武術界全体)」と大きくなっていきます。
ブログのテーマにしている「搞活」とは「武林全体を盛り上げる活動」という意味で使っています。

上に書いたように、 (人に見られていなくとも)社会利益を成すと幸福になれますが、直接交友して、敬意・好意・謝意を相互授受すると幸福感はいや増しします。(^_^)

「テニスボール九節鞭(モドキ)」

13(月)には、散打だけでなく、チョコッと(ソフトだけでも)「技剣研究会」もやりたいと考えています。

で、「刀里加鞭」VS「双剣」くらいはやりたいなと考えて、、昔作った「ソフトボール流星」をバラして、「テニスボール九節鞭(モドキ)」を作ってみました。

久しぶりに、九節鞭を振り回してみると、記憶にあるより長いな、と。(^_^;)

IMG_20200110_162845

今年最初の「アラ還スマホ勉強会」(^_^)

新年2日に、崆峒派の花舞影老師達(お姉様)3人と一緒に伺って、お餅や劉老師の手料理をごちそうになったのだけれど、真面目な?打合せは、今年初。(^_^)

時間設定のミスがあったらしく患者さんとバッティングしたので、ボケッと待っているのもなんなので、「Win7,サポート終了が近づいているけどね」と思いつつ、劉老師のノートPCの延命作業をしていました。(^_^;)

その後、親類の若い人が埼玉に仕事で来たとのことで、電話のかけ方や(81+9桁の数字⇒0+9桁数字)や、中国から持ってきたスマホが使えなくなったとの事なので、安いWiFi買うのと、安いSIM買うの、ドッチが有利なんだろうと思いつつ、近場の携帯ショップなどを調べたたり、、、、。
両方お教えして起きましたが、ホントの所ドッチなんでしょうね?  
勿論、技術的な面倒さもあるだろうし、、、、。(^_^;)

ま、スマホの動画はノートPCにバックアップしてあるので、削除OKというのは理解して貰えたみたい、、、、。

それと、やっぱ、相性ってあるんだな、と。
私のデスクトップだといまいち上手く動かなくて、念の為持って行ったズイブン古い小型マウスが一番良く動いて、私のPCでは普通に動くので本命にしていたマウスは上手く動かなかったんですよね。

私が一番気にしていた、1/13(月)戸越体育館の「散打セミナー」&「ライトスパー」については一言二言。(特にトラブルなければ、こんなもんです。(^_^))
それと劉老師、お母堂がリハビリで現地の医者に不満を漏らしておられるとので帰国されるとのこと、その間の代講をいくつかお願いされたので、調整。(私の数倍親孝行だな、と。(^_^;))

帰りに、積極的に食べるべき「5大食物」の魚を買おうと思ったら、当初予定していた蒸し魚に適したのは無くて、「メバル(地元だと、「ネバル」。子どもの頃良く釣ったなぁ。)があったので、それとサザエや蟹などを、、、。

う~~~む、ゴチソウだと思って買う「ズワイガニ」がイマイチなんですよね。今度、焼ガニを試してみよう。

晴功雨読の日々】膝天国棒

セルフメンテナンスの中心は、導引法なのですが、たまにテニスボールを用いて、背筋や菱形筋をほぐすことがあります。
昨年思い立って、より強くしたいなと思って、ソフトボールを入手しました。
で、年明け。
久しぶりにやっていて、「あれ? コレで菱形筋をほぐせると言うことは“膝天国棒”捨てられるんじゃね?」と気づきました。

『奇跡の3日片づけ』を参考に、それまでは誰かに貰って貰おう/押しつけよう、として処分に時間がかかっていたのですが、チャッチャと捨てるように心がけています。

で、捨てる準備をして、燃えるゴミの日まですこし時間があったので、練習時に会員さんに(押しつける気持ちゼロで)話題にした所、欲しいと言う人がいました。(^_^;)

と、いうワケで、捨てる予定だった「膝天国棒(普通の人には、「膝地獄棒」だとおもうけど、、、(^_^;))、人の役に立ってくれそうです。

IMG_20200103_172826

搞活】をっ! 割と上手くいった。(^_^)

IMG_20200106_173609

「Hard麟角刀」の製作、part2です。

「角」の部分をどう作るか、がネックだったわけですが、(本棚だっけ?に付いてきていて10本以上ストックしていた)径4mmの針金を曲げてみました。

曲げるのにソコソコ力がいりましたが、径3mmの針金に較べると、安心感/安定感が段違いです。

さあ、次は「最難関」の、コレを本体部分にどう固定するか? です。(何回か失敗しそう、、、。(^_^;))