先週から今週にかけて、所用で帰国された劉老師に代わり、数教室を代講していました。
で、今回は、「長期的な柔軟度の向上」だけでなく、「疲労回復・養生・治癒・長生」が見込める『導引法(ストレッチ)』をお教えしてみました。
そして、今更ながらに、『導引法』のキモである「気持ち良く伸ばされる(負荷)」という、『主観』を伝達することの難しさを痛感しています。
自分とこの道場だと、何度も見せることができますし、繰り返し説明できるので、次第に丁度良い負荷をかける事ができるようになります。
が、(今回や、セミナーのように)1回だけ見せたり説明して、「できるだけ多くの人に、適切な負荷を理解して貰う“表現法”って何だろうか?」と考えると、反省することしきりです。
ついつい「~しない表現」を使いそうになってしまいます。
・勢いを付けない……と言われても、自分が勢いをつけている事に気づいていなかったりしますし、、、。
・痛くしない……「コレくらい痛いウチに入らない」と考えてしまいがち、なんですよね、、、。
・無理をしない/目を瞑らない/息を止めない、等々。
で、「導引:導く、引っ張る」から、
「(重力に)導かれる、引き寄せられる、ように伸びる負荷」
と
「硬くなったり、引っ張られているのを感じる姿勢から少し戻して、楽過ぎるのではないかと思う程度の負荷」
という表現になりつつあります。
自分としては、「より良い=より多くの人が、より深く理解できる、表現&指導法」を考えて悩んでいるワケですが、実際はお教えしたほぼ全ての人が「温泉上がりのような体温上昇と脱力感」を体感できたようで、喜んで貰えたようでした。
「翌日~翌々日に、もう一度やりたいと思うのが適度な負荷。やるのを躊躇するようなら、ツイツイ強くしすぎていたんですよ」と補足しておいたのですが、結果をお聞きできる機会はいつになるかな。(最悪、年末の「武功協会発表会」?(^_^;))
ぱっと見と言うか、外見的にはそれぞれがやってきている準備体操やヨガにも「ほぼ同等な姿勢」がある為、ツイツイ自分がそれまでやっていた負荷に『引き寄せられ』がちなんですよね~~~。(次にお会いしたときには、半分くらいの人が、ソチラに「変化」している可能性大、カナ? (^_^;))