明師考】「人生初筋膜リリース」かな?

少しくらいズレていても、分かり易いのがよいかな?と考え、勁力の出し方を説明するとき、一部を大きく見せたり、ゆ~~~くりとやって見せたりする事が増えています。
残念ながら、それで、「そっか! そうだったのか!」とその場で理解して貰えることはマレだったりしますが。(^_^;)

その理由の一つとして、「自分の体が再現できない動きは、頭でも理解し難い」ことがあるように思えます。
自分の可動域を超えた角度で曲げた関節から発力し、この順番で発力するのだと、ゆっくりとは言え見せられても、「曲げるのは無理~意識したことも無い」人にとって、納得するのは簡単ではないのでしょうね。

対策として、「個人個人の状態に併せた『柔軟(ストレッチ)法』を指導する」というのをやっています。
以前は、ツイツイ「一番正しい」(とおもわれている、一番ハードな)柔軟姿勢を教えがちでした。(^_^;)その人の現在の可動域をあげるのに適した方法を示し、その人がその姿勢に挑戦して目を離しているウチに自分の柔軟を行う。(私の姿勢を見てしまうと、いくら言ってもそれをマネしようとしちゃう人がいるんですよね。(^_^;))

で、最初の頃は「体が硬い方」の人で、前屈で床から手が30cmくらい離れていた人が、最近はまっすぐの前屈なら床に指が触れるようになったので、腰の斜め後方の伸ばし方を指導していた時の事。
小さく、「ミ”,ミ”,ミ”」というような音が聞こえました。
「あれ~、何の音だろう? 空耳かな?」と思いつつ、反対側も伸ばすように言った所、同様な音が腰の辺りから聞こえて来ました。

自分が筋膜リリースした時は音がしないので、気づきませんでしたが、多分筋膜リリースした時の音なんだろうな、と。
この時、腰の斜め後方の筋肉群も延びたので、斜めでも床に指が触れるようになりました。

柔軟は、血圧を下げる効果も見込めるんですよね。
実は、身近な例として、数年前心意六合拳の先輩が脳溢血で倒れ、まだ武術家として再起していません。
寿命を延ばすことは大事ですが、「健康寿命を延ばす事」にはより意味があるとかんがえています。

徐文忠老師や何福生老師のように、「亡くなる直前まで元気いっぱいに武術を指導」を目指して、柔軟(ストレッチ・導引)法の手を抜かないようにしなくっちゃ。(^_^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA