搞活雑録】『東京伝統武術表演交流大会』DVD(Blue-Ray)

の編集が終了。
 自分で設定した締切(11月中)を守れて嬉しい。(^_^)
 数年ぶりにやるので,ひとつひとつ思い出しながら,,,。(^_^;)
 心配した「まるごとやり直し」,というのがなくてひと安心。(最初DVD一枚に収まるように圧縮をかけたら,画面が小さくなって,ちょっと焦りましたが,,,。)

 なんか,Blue-Rayモードにすると,メニュー画面からして鮮やかなような気がする,,,。

 「運営上のハック:集合写真を撮るときは,スタッフが内側の人に『ソコ詰めて下さい』と具体的に声をかける」を思い出した。(^_^)2022-10-23_東京伝統武術表演交流大会_集合写真_レーベル2022-10-23_p12022-10-23_p2

謹賀新年 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

  2022年度年賀状-武術界向けver.-

==============================

■2021年総括

・大会/イベントは開けませんでした(ρ_;)
・「武術で社会貢献」するには,
 「人びとのヘルシーエイジング」に寄与して,
 「医療費低減」に貢献する,のが王道であろうかな,と。
・その「真なる敵」は,「内臓脂肪」のようです。
・昨年コロナ太りを体験したので,「走圏で痩健」を実践。
 体脂肪率10.5±1%を保持していたのですが,
 最近は「より内臓脂肪燃焼効率の良い運動法」の
 検討をおこなっています。
・「10分の動的ストレッチ(展骨法),
 20分の静的ストレッチ(導引法),
 30分の有酸素運動(走圏法)」の痩健法は“毎日の定食”,
 「武術(散打・撃剣)」は“たまの御馳走”かな,と。

★買った本をドンドン自炊してたら,
 未読本が年内に千冊を超えそうです。(^_^;)
★古いSF仲閒との「ZOOM飲み会」が楽しいです。

===========以上葉書版・以下メール版の追加 =========

2021年度読書メモ

・自炊未読本が千冊を超えてしまった。(^_^;)
・ネット小説が手軽なので,紙の本のフィクションは
 ほとんど読んでない気がします。
・(脳トレもあり)一行書評を考えて見ます。できるだけ五七調で。

■NF部門Top5
◆ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』
  認知バイアス,あるからネ。グーグルは,貴方の味方,自説を強化。
◆ゲーリー・トーベス『ヒトはなぜ太るのか』
  炭水化物,食べるから。
  体脂肪,インスリンに差配され,インスリン,炭水化物が,差配する。
◆佐藤雅美『将軍たちの金庫番』
  幕末に,ハリスのせいで,インフレに。損した額は,10万両。
◆井上純一『がんばっているのになぜ僕らは豊かになれないのか』
  欧州の,失敗事例に,学ばないから。借金は,インフレでしか,減らせない。
◆東京大学高齢社会総合研究機構『ヘルシーエイジング-東大が考える100歳までの人生設計-』
  PPK(ピーピーケー:ピンピンコロリ),11パー(10.9%)も,いるんだな。

オマケ
◆吉松崇『労働者の味方をやめた世界の左派政党』
  大衆の,味方をやめた,左派政党。
  経済無視の,バラモン左翼。
  人に冷たい,ビズエリ(ビジネスエリート)右翼。
◆ターリ・シャーロット『脳は楽天的に考える』
  大脳は,ノーテンキ(脳天気/能天気)に,考える。
  自分の事は,超楽観,他人の事は,悲観的。

■Fiction部門Top5
◆半村良『大久保長安』
  『産霊山秘録』を読んでるみたいでした。(^_^;)
◆ぶんころり『佐々木とピーちゃん』
  ファンタジーの,全部盛り丼。
◆内藤 騎之介『異世界のんびり農家』
◆江口連『とんでもスキルで異世界放浪メシ』
◆馬場翁『蜘蛛ですが、なにか?』
  声優は,幼女戦記の,デグレチャフ。

 NFは38册でした。週1册以上を読んで,未読本を減少傾向に持ってゆきたいものです。(^_^;)
 Fictionは倍以上に相当する文書量だと思うのですが,NETで読んでいると分量が分かりにくいです。

晴功雨読の日々】久しぶりにサイトを更新しました。

 しばらくBLOGを投稿するくらいしかしていなかったのですが,なんとかモチベーションがサイト(武術web)を更新する程度まで戻って来ました。(^_^;)
 
以下のページを修正しました。
・Home……ホームページ
・明師の部屋:形意拳・龍形八卦掌・八卦太極拳・麟角刀:河田秀志老師
・「走圏痩健法」講座

 少しは,分かり易くなったかな?と。

 とりあえず,「走圏痩健法」の方は今まで書いたチラシをまとめてなんとかしたけど,「武術的幸福学」とのページの構成がまだまだ纏まらなくて,悩ましい。(^_^;) 

搞活雑録】自炊、「月刊空手道」2013年10月号

 武術雑誌用の棚で、連続してなかった為に平積みされてて、目立っていた「(格闘技通信増刊の)中国武術」を自炊したら、その下に「月刊空手道」が。

 あれ?と思いながら自炊したら、p106に「2013年春季散打友好大会&撃剣器械交流大会の記事があった。(^_^;)

格闘技通信1月号増刊「中国武術」1988-1-50001 格闘技通信1月号増刊「中国武術」1988-1-50011「月刊空手道」 2013-10_001「月刊空手道」 2013-10_106

搞活雑録】撃剣Hard用剣(簡単ver.)用鍔v.2

 前回試作した鍔の厚さ確保用に使用したクッションは、撃剣Soft用に使っている、イサミのスポチャンモドキ剣の鍔でした。(^_^;)

 剣道の鍔を固定するのは平べったいゴム板でした。

 で、試作した後使ってみたら、柔らかすぎて鍔の機能(剣を止める~弾く)を持ってないことが判明。
 急遽、剣道用の鍔(厚さ6mm)を楕円にCutしたもの挟んだモノと、自炊して余ってきていた書類整理ケース(1mm厚)をCutして4枚貼り付けたモノを試作。
 ウン、強度的には問題ナイ。(^_^)

 ツイデに、ちょっとでもカッコ良く見えるように、アルミテープを張って銀色にしてみました。

IMG_20210309_115146IMG_20210309_115241IMG_20210310_213024
 ウ~~~ム、竹剣自体も銀色にしたくなって来た。(^_^;)

搞活雑録】撃剣Hard用剣(簡単ver.)用鍔

 形状的に違うモノと認識して貰うのが大事なので、鍔も試作してみました。
 ホントは、左端の剣の様に「三角形」にしたいのだけれど、構造的に難しい。
 と、いうワケで、「日本の鍔と違うモノと認識して貰えるとイ~ナ~」と考えつつ、楕円形の鍔を試作。

 1mmないプラ板を切って、間に竹刀の鍔を固定するクッションを挟んでいます。
 形状的には、コレで良いと思うのだケレド、柔らかすぎて鍔としての機能を果たして無いことが判明。(^_^;)
 間に、(右端の)鍔を左右をCutしたものを挟むか、鍔そのものをシッカリとした厚めのプラ板をCutするか、でしょうね。

 これらをシミュレートしたり、アイデアに沿った材料が入手可能かを調べたりするのが、なかなかに楽しかったりします。(^_^)
IMG_20210308_120906

IMG_20210308_180827

晴功雨読の日々】走圏日記:「手慣らし棒(剣状ダンベル)」の再々改造と「撃剣Hard用剣(簡単ver.)」

 今日は、17~18℃と温かかったので、普段と違って日陰を選んで「走」していました。(^_^)

 このところ心拍数60%を目指して抑え気味にしていて、「手慣らし棒(剣状ダンベル)」を振り回すのを控えていたら、20分あたりで逆に肩井辺りに凝りを感じて来ました。
 その後、ブンブン振り回してたら、解消したんですけどね。(^_^;)

 こないだ(2/20)に改造した「手慣らし棒(剣状ダンベル)」ですが、改造した方がしっくり来るようになると、その時はちょうど良いように感じていた方が逆に、「ちょっと幅があるなあ」「(竹刀の先端部を使ったので)エッジもあって、握りにくいなぁ」と感じるようになりました。

 と、いうワケでサクッと改造。(慣れたモンです)

 で、その時材料箱にあった先っぽを外してあった竹刀を見ていて思いついた、「撃剣Hard用剣(簡単ver.)」……右端
 実際に打ち合って分かったのが、思ったより消耗が激しいコト。
 外見はなるべく、「剣状」にしたいけど、バラして損傷部を交換できないと、手間暇かけて作った「攻具」がすぐオシャカになってしまう。(ρ_;)

 と、いうワケで手元にあった28(2尺8寸、87cm)で試作してみたけど、剣にするには34(3尺4寸、105cm)ちょうどピッタシなんですよね。(買い足さないと、、、。)

 今度集まった時に、ミンナの意見を聞いてみよう。(^_^)
IMG_20210306_173042

最近はoutputが少ないな、と

 このところ、(イベントを開催していなくて)Blogに書いたり、Facebookに投稿するくらいで、outputと言えるようなコトを殆どしていないな、と。(ρ_;)

 少し前に、本「武術Web」のメンテ気運が盛り上がったことがあったのですが、いつの間にか萎んでしまってました。
 というワケで、「非常事態宣言下の自粛期間中にサワリだけでも」、と思い、本「武術Web」のメンテナンスをしています。
 したら、管理画面で「編集」しようとすると「真っ白」になるエラーが発生。

 「あれ~? 昨日は問題なく表示されてて、その後プラグインを足したり、更新した記憶は無いのだけれど」と言いつつ、メンテ作業。
 ふむ、Firefoxだと問題なく表示される、、、。

 というわけで、レンタルサーバーの設定をいじったり、一旦全てのプラグインを無効化してみたり、、、、。
 結局、3つめの対策「Chromeのキャッシュをクリア」したら、治ったんですけどね。(^_^;)

 このところ「痩健」に関連してもあるけど、「SLIM化」を考えていて、「手を広げすぎるのは止めよう」と考えるようになりつつあります。
 目や耳に飛び込んでくる情報に惑わされず、真に自分の好みのものを選別しようと思っています。
 古い人間なんで「選択と集中」って、言いそうになるんですけどね。(^_^;)

・甘い物を美味しく感じるコトは少ない⇒スイートの情報に気を配るのは止め。
・柔らかい~脂っこい肉は好きでは無い/歯ごたえのある肉が好き⇒サシの入った肉を買うのはヤメ。(けど、たまにカルビは美味しく感じるコトもあるなぁ)

 そういえば、Win8の時には、い~っぱいアプリを入れていたモノでしたが、Win10にしてからはダイブ減りましたね。
 おかげで、先日ノートPCをリセットした時は、簡単に再インストールが済みました。

 久方ぶりにPC&アプリをいじくって遊ぶのもたのしかったんですけどね。(^_^)
 そうそう、レンタルサーバーデフォルトの短いメアドを設定してみたら、毎日のように詐欺メールが来ていたので、「停止」にしないと、、、。(^_^;)

搞活雑録】ホームページを更新しました。

ついつい「サイト」のことを「ホームページ」と呼んででしまうのですが、、、、。(^_^;)、
本サイトのhomeを更新して、補足説明を足しました。(私を知らない人が見て、少しでも理解のとっかかりになって貰えればいいな、と。)

少し前に,大幅にリニューアルしようと思いつつ、サイトの改変・メンテナンスが延び延びになってしまってました。

以前は、「行頭」や「ぶら下がり」を揃えるに気を使っていたのですが、スマホで見たら全然違うワケだし、とコダワリが随分と低減しました。(^_^;)
と、いうワケで、細かな「見栄え」に拘泥するのはアキラメました。

中身が大事だ、ウン。(^_^;)

あれ? いつの間にかWordPressno使い勝手がよくなっている。

 やり直しでこのBlog「搞活雑録」を始めた時、

・行頭の「字下げ」はしたい(が、行頭の全角スペースが無視される)。
・文字幅は、「等幅」で

というワケで可能なフォントをずいぶんと試して、Tahoma、10pに行き着きました。

・毎回最初に、フォント選択とサイズ変更
・「改行」すると幅がありすぎるので、「Shift+改行」に改める

という手間がかかってました。

で、数日前、ソレを失念してUpしたら、Open Live Writerデフォルトのメイリオ、6.8pで

・サイズはPC、スマホ共に違和感なし
・字下げ用の全角スペースも認識
・改行幅も普通

になってました。

いつからだろう?  (^_^;)

でも、世の中は、noteなのかな?