謹賀新年 2023

謹賀新年 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

■2022年総括
●大会/イベント:10月「東京伝統武術表演交流大会」
 ……数年ぶりのイベント参加&ビデオ編集。
   今年は大会も再開できそうです。
  撃剣研究会の定期化・会場固定も。(^_^)

●ごく私的なコロナ三大禍転(禍転じて~)」
 ①(旧友との)ZOOM飲み会
   ……他方,「スマホでも可能ですヨ」と誘っても新しい事に
      後向きな人もチラホラ(^_^;)
 ②国会図書館のオンライン機能拡充
 ③心臓年齢20歳代
   ……走圏痩健法の研究過程で,自身の心臓が「20代のアスリート」
   であることが判明。
   今後は自信をもって「内家拳は健康に良い」と言えます。(^_^)

[NF]ビル・パ-キンス『DIE WITH ZERO -人生が豊かになりすぎる究極のルール-』
  …上記の「心臓年齢マイナス40歳」を踏まえ,
    「120歳までの消費スケジュール」を立案中です。
[SF]劉慈欣『三体(三部作)』…やっぱSFって面白い!
  之貫紀『Dジェネシス-ダンジョンが出来て3年-』 
   ……良質な侵略SF?(^_^;)

==============以下メール版補足=============

■2022年総括
・知(脳楽方面):2022年度読書メモ
   ……22年はよりネット小説への嵌まり度合いが
      深かったような気がします。(^_^;)
     下のSF2册は,共にネット小説の書籍版ですし。
 ・徳 (社会方面):10月に「東京伝統武術表演交流大会」が開催。
   数年ぶりに参加し,ビデオ撮影~編集のお手伝いをしました。
   23年は開催案内が増えていて楽しみです。

■NF部門……2021年に較べ知的興奮を覚えた本が少なかったなと,
         感じていたら,最年末に超弩級の衝撃が。
 ◆ビル・パ-キンス『DIE WITH ZERO -人生が豊かになりすぎる究極のルール-』
  上記の「心臓年齢マイナス40歳」を踏まえ,
  「120歳までの消費スケジュール」を立案中です。
 ◆「老い活」本
  ……前期高齢者になったので,老い活(加齢~高齢化について勉強&準備)をば。
  「終活」本や介護関連本を読んでいて,「高齢者住宅⇒在宅可」
  「バリアフリー化リフォーム,不要」 となりつつあります。
 ◆文章修行本……残り55年あるなら,「何も諦める必要はないな」と。
  Blogの文章を「より伝わる様に」と,数冊調達,文章力を見直しつつあります。
■Fiction部門ベスト3
 ◆劉慈欣『三体(三部作)』
  やっぱSFって面白いな,と。
 ◆之貫紀『Dジェネシス-ダンジョンが出来て3年-』
  良質な侵略SF(?)(^_^;)
 ◆ぶんころり『佐々木とピーちゃん』(5)(6)
  アニメが待ち遠しい,ライトノベルの全部盛り丼。
  シャトーブリアンが楽しめない歳になっていて,悲しい。(ρ_;)
=======Health,Wealth,Gladness=======

今日の収穫

・活きスッポン⇒年末のゴチソウ「紅焼甲魚」に
・活きワタリガニ⇒正月のゴチソウ「酔蟹」に


今年のTopic:蒲田で活きた魚介類を扱う店「城南商店」を発見。

IMG_20221228_155510

晴功雨読の日々】中国でも格闘技興行は「休眠状態」なのか,,,。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72948?fbclid=IwAR2sJYBPgPPJP1a2kIPYGLz7oAhg5lQ_ZYVrr19_nt_7iTJKwPulhxPSSqA

・中国の張偉麗,2019年「UFC」アジア人初の世界王者。2022年に王座を奪還
・ファイトマネーが出る「興行」は2000年の「散打王」から
・2015年ごろは、毎月プロ格闘技の大会が開催されるほど盛り上がった
・2022年現在、プロ格闘技の大会はほぼすべてが休眠状態
・原因は,ほかのビジネス同様コロナ
・散打は、2021年に指導者の数が1万人を超えた
・UFC登録9選手中6選手は少数民族出身
・UFCは2019年、選手育成とプロモーションのため巨大なジムを上海市に開設した

 関連して2015年に中国の団体と日本のキック団体とが合同で興行を打ったことがあったのを思い出しました。
 今,UFCに所属している日本選手は3人とのこと。
 年末の総合格闘技イベントで活躍して,UFCに進出する選手が増えるといいのですが。

 12月に入って急に冷え込んだせいか,体調がイマイチかな。

パンフ_FG旗揚げ戦_001

晴功雨読の日々】こんなん出てきた:2022-11-25

 G・K・オニール『宇宙植民島』1977年プレジデント社

 古い特撮映画と同じで,未来予測が思いっきりポジティブです。(^_^)

 1985年あたりに,(亡くなった)金子隆一さんと石原博士のお宅にハードSF研究所の公報の発送作業に伺ったおりに,コピーさせていただいたモノ。
 切手をひとつひとつ貼るのが割と手間だった記憶があります。

G・K・オニール『宇宙植民島』153G・K・オニール『宇宙植民島』152

晴功雨読の日々】健康機器の「おべんちゃら機能」(^_^;)

 メーカーの「測定させる(モチベーションアップの)」為の「おべんちゃら」の方向性?なのか,OMRONは「肉体年齢を低め」に言い,TANITAは「体脂肪率を低め」に表示します。
 Xiaomiのスマートバンド,「安静時:55,最大心拍数:195」で,心臓年齢が「(25歳(のアスリート)」と言ってきます。
 自覚運動強度と心拍数の関係だとしっくりくるのですが,「ホントかいな?」,と。
===============
 少し前に「走圏痩健法」のデータを取るためにTANITAの体組成計を買いました。
 その時感じたのが「OMRONの体組成計は肉体年齢が30歳若いと言ってくれてたのに,TANITAは15歳しか若いと言ってくれない。おべんちゃら機能が付いてない?」でした。(^_^;)
 で,当初から気づいていた「TANITAの方が体脂肪率が数%低めに出る」という点。
 今は,コレが「TANITA式のおべんちゃら機能」なんだろうな。と。

 それを受けて,XiaomiのMi Band 7 &アプリのZeep Life。
 ユーザーインターフェースが変わってて,安静時心拍数を教えてくれました。
 55,「62以下:アスリート心臓」なんだそう。
 で,こないだそこそこ頑張って測った最大心拍数は195。

 どおりで,簡易型のHRmaxでの「実年齢-20歳」の心拍数と主観強度(ボルグスケール)にズレがあったワケです。
 Vo2max:195-55で計算すると,心拍数125で「ややきつい/会話可能」。
 「きつい」になると,「歌うのは難しい」とのこと。
 試して見たら,「津軽海峡~」と歌いながらだと,心拍数130を維持するのは難しかったです。(^_^;)

 ふむ,心臓年齢25歳(実年齢-40)というのは,「できすぎ」なのか,「当然」なのか?(師匠方,70歳過ぎても元気いっぱいだった記憶がある。)
 まあ,「コレもおべんちゃら機能かも」,と。(^_^;)

晴功雨読の日々:ふむ,SV600の映り込みは天井の蛍光灯だったのか。

 あやうく,正規品のブックプレッサー,15,000円を買うトコだったぜ。

 自炊用に3台のスキャナーを所有しています。
 A4版を超えるもの用の,オーバーヘッドタイプのScanSnap SV600。
 アクリル版で抑えてScanすると,白い円状の反射が写りこむようになり,このところなるべくアクリル板を使わないで,Scanするようにしていました。
 「おっかし~な~。最初に新書をScanした時はこんなことなかったのに,,。」と。

 で,正規品のアクリル板なら映り込みがなくなるかな?と調べてて,「ライトの映り込み」について触れているブログを運良く発見。

 Scanするときに暗くなるのを我慢して試して見たら,バッチシ。
 慌てて,正規品のアクリル板(ブックプレッサー)を買わなくて正解でした。(^_^;)

 と,いうわけで,A4を超える不定型な
・ドゥーガル・ディクソン『アフターマン』
・ジョン・マクドナルド『戦場の歴史』
・『ON THE TRAIL OF THE DINOSAURS』(40年位前にアメリカ自然史博物館で買ったもの。もう情報が古くなってるだろうな,と)
を自炊。

 こないだ,15架あった本棚を10架に減らせたので,空いた天井突き当て本棚3架を分解して粗大ゴミ収集にポチッとな,と。(^_^;)

ScanSnap SV6002022110520221105_001ジョン・マクドナルド『戦場の歴史』010ジョン・マクドナルド『戦場の歴史』011

読書メモ:カル・ニューポート『デジタル・ミニマリスト』

池田真紀子訳 2019/10/10 早川書房刊
===============
はじめに……7
Part1 基礎
1.スマホ依存の正体……21
2.デジタル・ミニマリズム……47
3.デジタル片づけ……81
Part2演習
4.一人で過ごす時間を持とう……109
5.“いいね”をしない……155
6.趣味を取り戻そう……196
7.SNSアプリを全部消そう……249
===============

■山のあなた(詩:カール・ブッセ/訳:上田敏)
山のあなたの 空遠く
「幸(さいはひ)」住むと 人のいふ。
噫(ああ)、われひとと 尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたに なほ遠く
「幸(さいはひ)」住むと 人のいふ。

指の此方(こなた)に なほ近く
「幸(さいはひ)」は スマホに在りと 今ひとのいふ。

※減る気配のない「歩きスマホ」の人達,スマホの中に「幸」をみつけたんでしょうね。若い頃,歩き読書(二宮金次郎)をした自分に批判する資格はないかな,と。

★スマホ(中)毒,ハックやディップス(小さな工夫),歯が立たぬ,必要なのは,強い哲学
★“いいね”とは,煙草と同じ,依存症

おかげで,「山のあなた」の詩をちゃんと知ることができました。(^_^)

 

「ダイエット,短期多くが,成功し,長期的には,全て失敗」

-ダイエットは短期的には多くが成功する。が,長期的視点だと,全て失敗する –
#走圏痩健法 #ダイエット #人工甘味料 #Skeptics #正しい情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ダイエットが「原理的に失敗する」理由を2回ほど書きましたが,最近「(飢餓はもちろん)半飢餓を長期間続けるのは無理」という説に触れたトコだったりします。

●「人工甘味料ドリンクをがぶ飲み」
 会員さんで,「特保の人工甘味料ドリンクのがぶ飲みがやめられない」と気にしている人がいたので,「特保」「人工甘味料飲料」について,調べてみました。その過程で「あれ? そう言えば,自身の“オリゴ糖が腸内細菌に良い”というのは,Push情報だった」と気づいて,「(せめて)ググるクセを付けてね①」と言ってる手前コチラも調べてみました。
 まあ,件の会員さんは,走圏走圏法で体脂肪率29%⇒21%になってきてますし,「特保=有害ではない」ので,それほど心配することはないのかな,と。

●わかったこと
 
オリゴ糖。結果,ウソではありませんでした。ただ,私が買っている商品は,成分はおなじでも弱小メーカーらしく,特保認定を受けていないようですけどね。調査過程で,特保について,

試験データは、半健康人の結果。
 =病気のヒト向けではない。
 =健常者では効果が実証されていない。

という分かり易い表現を見つけました。「特保の真実」と呼ぼうかな?(^_^;)
 同時期,聞いた時には「ふ~~~ん,自主的ラマダンね」という感想を持った,「16時間のプチダイエット」。「オートファジーが見込める」との記述に一瞬クラッときましたが,よく調べたら,良くある「言ったもん勝ち」でした。(^_^;)
 知人に定期的にハードな断食を実践する武術家がいますが,私は「定常的で,美味しくて,健康に寄与する食事システム」の実践の方向にリソースを割り振ろうと考えてます。(^_^)

●正しい情報へのアプローチ法
 少し前になりますが,「どうすれば,正しい情報にたどり着けるのですか?」と,後輩から聞かれた記憶があります。
 現在,スマホのおかげで「経済力起因の情弱」は無くなったのではないでしょうか? 大半の人が,難なく全世界ネットワークに繋がれ,翻訳してくれる現在,「正しい情報を取得する方法」とは,

◆Step1:Skepticサイトで,結論が出ているものを除外する。
◆Step2:英語版Wikipediaで海外のネガティブ情報をCheckする。
◆Step3:「○×(対象語),コホート研究」で最近のエビデンスを確認する。

で,ほぼ完成したかな?と思っていました。
 「特保の人工甘味料ドリンク」についてだと,特保理由が「難消化性デキストリン」によるので,コレは食後血糖値の急激な上昇抑制に効果があるとのコト。ツマリ,食事の時に砂糖入りドリンクを飲むよりはコチラにしなさいということ。少し前に,「昨今,文章読解能力の低さが全世界的に問題」という記事を読んだトコなのですが,思うに,これにたどり着くには,STEP1~2を通しての,長文読解能力が問われる? もうひとつの人工甘味料の問題を認識するには,Step3まで進む必要があり,コチラは更に化学&医学用語というハードルが追加されると。

●間違った情報の除外法
 直近では,先の3Step法が通用しない「正しいコロナ対策」「正しいロシア情勢」という『“日々変化する/新しい事象”が対象な問題』について考えさせられています。先だって恐怖商人の問題を扱った本②を読んだ後なので,「恐怖・不安・憤怒(罵倒代行)を商材とする “感情商人”からの情報は避ける」と言うのはすぐ思い浮かぶのですが,,,。
 先の3Stepは,「正しい情報を得る方法」というより,「間違った情報を除外する方法」という防御的なものですね。日々変わる状況での,現時点or未来の「正しい情報」が欲しいというのは分かりますが,ソレはプロがしょっちゅう間違っているワケですからね。
 ココは『銀河ヒッチハイクガイド』の警句「Don’t Panic」に耳を傾け,焦って右往左往せずに,出来ることを確実にやっていくことだろうな,と。

と,いうワケでこれから,は3回目の(交互)ワクチン接種に行ってきます。(^_^)
=============== ===============
ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』2019/08/30白揚社
※グーグルは,貴方の味方,自説を強化。
②バリー・グラスナー『アメリカは恐怖に踊る』2004/02/26 草思社

2022-03-07_「ダイエット,短期多くが,成功し,長期的には,全て失敗」_ページ_12022-03-07_「ダイエット,短期多くが,成功し,長期的には,全て失敗」_ページ_2

あれ? LC (Low-Carbohydrate Diets:低糖質ダイエット)はもうオワコンなの?

– 全てのダイエットは失敗する。運動もその原則から逃れられない? –
2021/12/04 #走圏痩健法 #ダイエット #低糖質 #ヘルシーエイジング #アンチエイジング

●ジャン・マイヤーによる「高蛋白低脂質」と「座りすぎ」いう呪い

 私自身は「健康長寿¹」の為に,津川医師推奨の地中海食を2019年11月から実践しています。 平成に変わるあたり喧伝されていた「高蛋白・低脂質」な食事がヘルシーだと思っている人はまだまだ多いのかな? それと私も一時期影響を受けていた,「寿命を一番縮めるのは,座りすぎの生活習慣」というもの。コレらの元ネタは,ジャン・マイヤーという人らしいです。
 牧田善二『医者が教える食事術 最強の教科書』ダイヤモンド社,を読んでいて,この人に興味が湧いたので,研究手法について書いてあるらしい『ヒトはなぜ太るのか?』も読んで見ました。結果,思ったほどマイヤーについてはわからなかった²のだけれど, Pendingにしつつ気になっていた「低糖質ダイエット」について掘り下げる事ができました。

●ゲーリー・トーベス『ヒトはなぜ太るのか?』

 炭水化物を食べるから。以上!(^_^;)

 著者は運動嫌いなのかな? この本で最も衝撃を受けたのは,「毎年,週あたりの走行距離を2マイル(約3km)伸ばし,女性が3マイル(約5km)伸ばせば,なんとかやせたままでいられるかもしれない」p54というくだり。それと,「『肥満ハンドブック(Handbook of Obesity)』を執筆した2人の専門家は ~ 座りがちな被験者をマラソンランナーに変えるという試み女性にはまったく影響がなかったという,運動を避ける強い動機になりうる結果を公表しなかった」p64もなかなかに強烈でした。(^_^;)
 ランナーも太る事から逃れられないのは,加齢に従い,「インスリン抵抗性」が高くなり,燃やすより貯める方へずれてゆき,同量同質の食事でも脂肪増筋肉減に繋がるから。つまり,人は「太って代謝が落ちる」のであって,流布されているように,「代謝が落ちるので太る」と言うのと原因と結果が逆転しているワケ。著者は,「すべてのダイエットは失敗する」という定説に対して,炭水化物を他に代替する方法ならば半饑餓にならないから大丈夫と主張しているワケですね。

●そう言えば低糖質ダイエットってどうなってたっけ?と,「コホート研究 ○×」検索

 Low-Carbohydrate Diets。低炭水化物/炭水化物制限ダイエット。国内では,低糖質ダイエットと呼び習わされていますね。
 そう言えば,厳しい糖質制限派の医者で勝利宣言をしていた人がいたな,と (けど,その時は鵜呑みにするのを控えた記憶があります) 。 2017年の件の記事³を再読してみると,曰く「炭⽔化物の摂取量が60.8%以上の群では、死亡率が上昇」していたので,「⽇本の医療現場では6割」「従来の⽇本⼈の⾷事では、炭⽔化物が6割」なので,「健康リスクが増⼤する」とのこと。でもすでに元祖厳しい炭水化物制限ダイエットであるアトキンスダイエットも失敗から逃れられないのを知っていたので,最近の手抜き技「コホート研究 炭水化物」で検索をかけて見ると,,,。
 くにちか内科「院長の独り言」 ⇒ 2018/08/16 The Lancet「食事中の炭水化物摂取量と死亡率:前向きコホート研究とメタアナリシス」とたぐり寄せられて来ました。結果,「炭水化物50~55%が一番長寿。少なすぎても多すぎても短命」で,糖質1/6の厳しい派だけでなく,1/3の緩い糖質制限派もアウト

thelancet.com-Dietary carbohydrate intake and mortality a prospective cohort study and meta-analysis_Fig

●今回掘り下げた事で考えをまとめると

・「Diet」「痩せる」「体重維持」は生物学的に無理っぽい⇒目的は「ヘルシーエイジング」で,「走圏痩健法:燃脂⇒痩身⇒増肉による快活」の為の「最適解」とする?
・NGワード:アンチエイジング,サクセスフルエイジング,体重,ダイエット(Diet)
炭水化物50~55%が一番長寿
日本人の平均:61%⇒ご飯2杯分余計?
・減分を動物性食品に代替すると短命⇒植物性:豆類,と魚?を増やす。
・日本人は蛋白質が不足:御飯⇒大豆食品
低糖質派は,2018/08/16以降も元気みたい。

LC (Low-Carbohydrate Diets:低糖質ダイエット)はもうオワコンなの?_ページ_1 LC (Low-Carbohydrate Diets:低糖質ダイエット)はもうオワコンなの?_ページ_2

晴功雨読の日々】こんなん出てきた-1 (^_^;)

 随分と前になるのですが,家の障子をプラスチック障子紙に変えました。
その時本棚が邪魔をして出来なかった机の前の窓の障子を張り替えたくなって,移動の邪魔になる書類の類いを自炊しています。

 で,出てきたのが『国際武術交流協会(IMACS)設立』の記事の原稿。
そうか,IMACSの設立は1996年だったか~~~。

「武藝」_08_1996春_原稿-01「武藝」_08_1996春_原稿-2

「武藝」_08_1996春0124「武藝」_08_1996春0125

コレは,「武藝」 _1996年春号。
燕飛霞老師がまだお元気だったんだな,と。